
フライトライブ、
インスチョール
してみますた。
管制みたいな
精度は期待して
いません。
カップの素麺も
あるんです。
あっさり出汁で
なかなかいけます。
カーブミラーを
取り付けました。
固定には
衛星アンテナ用の
取り付け具を
利用しました。
ちょっと幻想的な
雰囲気を醸し出す
日曜の雲と雨。
給食の器を
思い出しますが、
じつは本格中華。
このマーボー、
とっても辛い・・・。
でも、うまい。

あ、年賀はがき
準備しないとね・・・。
シマシー農園が
就職支援室に
なりました。
オープンは、
12月1日だそうです。
スイーツと言ったら、
いももちでしょ。
パックになって
いたのに、なぜか
きな粉の香りが
しました。

まなび野、
きりに包まれる
・・・の巻。

ブーゲンビリア空港の
洗面所です。
こういう飾りかたも
あったのか・・・。
駅の近くに何か
ビルが建つみたい
ですね。
・・・ん?
木製のラーメンだ。

たしかに学術集会の
お弁当としては、
これまでにない展開
だったと思います。
もちろん、大満足。

開けかた、
まつがえました。
3秒ルールは
使わないたちです。

デジタルペーパーの
新しいファームを
適用してみました。
本家ストアのサイト
でも価格がグッと
下がっていて、
もう少し下がったら、
ブレイクしそうな
感じも・・・。

わりと暖かい日も
ありますが、
宮崎だって秋が
深まっていますよ。

おみやげに
いただいた
「めんべい」です。
博多では何度も
目にしていながら
スルーでしたが、
もうスルーできそうに
ありません。

インスリンの
発見でノーベル賞を
とったフレデリック
バンディング医師の
生誕125周年
だそうです。

朱いのは、
かぶらのお漬物
です。
どう考えても、
おむすびが
足りません。

地方会で使う
名札と荷札です。

というか、
いまどきボタンで
電源を切るひとって
いるんだろうか。

鶏肉のリゾット
みず菜のせ。
美味しいですが、
リゾットはすぐに
小腹がへったりしま
・・・せんか。
そうですか。

カットマンは、
ボールに逆回転を
かけるプレイを
得意とする卓球選手
のことです。
カットメンは、
綿を四角にカット
したものです。

アスファルトに
描かれたこの
マークは何だろう?
と思ったわけですが、
ココイチのドライブ
スルーになって
いたのでした。

けっして大きな
器ではないですが、
台風の影響があって
サニーレタスは、
高級食材だったり
します。

名古屋と言ったら、
モーニング。
モーニングと言ったら、
小倉トースト。

名古屋テレビ塔は
開業が1954年。
じつは東京タワーも、
二代目(いまの)通天閣も、
同じ人が設計しました。
ちなみに、別府タワーも、
博多のポートタワーも
同じ人の設計で、
いわば兄弟タワー。

おっと、
どこかにもう1本、
ペンはないかな・・・。
型を抜いた後の
ほうがどうなったのか、
気になるタイプです。

ホイールチェアを
通して、
バイクを通さない
ための仕組み。