1年生は月曜、火曜、水曜と試験が
続くようです。夏は暑くて授業になら
ないから、夏休みを設置しているものと
ばかり思っていましたが、これだけ
暑いのに、お盆の直前まで夏休みに入れ
ないというカリキュラムって、
・・・どうなの?
という感じです。
てかさ、8月7日が立秋だったから、
これから入る休みは「あきやすみ」
じゃん。
●●●
まだ試験があるなら、帰省しない
よね、ということで、月曜の2限目は
1年生のホームルームをしました。
試験期間でもあるし、感染防止のため
大学が出席をさせない場合もあるので、
「追試」「再テスト」「再試験」の違い
について説明がありました。
【追試】コロナなどで、大学が出席を
認めない場合や、交通機関の遅れなどに
配慮して実施する代替試験のこと。
採点は通常通り。
【再テスト】試験で合格点に達する
ことができなかった人が受けるいわば
救済試験のこと。一度不合格になって
いるので、再テストが満点でも、
60点にしかならない。
【再試験】出席や課題提出などの
条件は満たしているものの、必修科目
の試験が不合格になってしまった
学生が、2年から3年の進級審査に
クリアするための試験。
2科目までしか受験できず、それぞれ
1回しかチャンスがない。
いずれも自分で手続きをしないと
受けられないわけですが、区分やら、
手続き窓口やら、担当教員との
コミュニケーションやら、
学生にとってはわかりにくいのでは
ないかな・・・。
もちろん、科目担当の教員も試験
問題を作らなければならないし、
日程調整して試験を実施する必要が
あるし、採点もするので、できれば
1回で・・・という思いはあるで
しょうね。