抄録集の図案は、
こんなコンセプト
だったのか・・・。
♪ こんなとこに
来るはずもないのに
という歌詞をつい
思い出します。

月曜日の夕方は
学生さんたちが食堂に
集まって楽しそうに
していたけれど、
何があったんだろ。

ほっそい最中を
自分でつくります。
餡には種類がある
みたいです。
なかなか見られ
ないような光景。
単線、多いんで・・・。
まさか、日焼けして
カゴの網目がついて
しまったバックアップ
ディスクを使うことに
なるとは・・・。

壁にいた
ちっちゃなクモは、
足がちょっと
オレンジでした。

ぜんぶ金物を
使っていますね。
カッチカチ
やでぇ。
夏至の昼は、
一年で一番影が
短くなります。
外灯の影はどんな
感じでしょう・・・。

南中4分前です。
白いタイルの3つめ
ぐらいですね。

かき氷のショップ
ではなさそうですけど、
夏のかごんまと言えば、
シロクマです。

おっと、行列が
できているね。

別の系統に乗り
換えるときは、
乗車券をもらえます。
どこまで行っても
170円です。

サンプリング、
始まりました。

図書館まえの
ナツツバキです。
今年もきれい。

大人用の机と
イスだけど、
3歳の子どもんたが
座って、ご飯を
食べるとしたら・・?

お知らせしたい
ことが、やや遠回り
気味のような・・・。

PCの電源は切り
ませんけど、
人間のほうは、
すでにスリープモード
だったりします。
あ、句点がない...
Zzz...

晴山さんの
ジューシーな
焼き餃子。
ピリ辛のたれで
いただく絶品。

「紅茶の本」と
いうよりは、
紅茶が本になった
感じ。

毎度ヤバいと
言っておりますが、
タイカレーうどんも
ヤバかったです。

あ、ちっちゃいけど、
たしかにスイカだ。

約1メートルの
レフ板を使いました。
あると、キレイに
撮れるものですね。
毎回、たたむのに
悩みますけどね・・・。

鬼の洗濯板
みたいな雲も
あるんだね。

指先で底を広げる
絵がソロリすぎて、
心もとないです。

島には島の
銀行がありました。
イメージモデルは
あのセシルさん
でした。
アーモンドでも、
ピーナッツでも
アカンと思います。
やっぱり、
くるみです。

路面に設置します。
明るいときに充電して、
暗くなるとLEDが
ピカピカします。
紙のドリップを
折ってカップに
のせるので、
ORIGAMIのようです。