
コバエは
いないけど、
これは気になる。
妙に気になる・・・。

うまいけど、あとで
のど渇くやつや・・・。
大粒ぶどうの
小さい房に、
小さい袋をかけて
おります。

葉っぱに隠れて
カブトムシ。

子どもの頃
「何で味噌汁にナスを
入れちゃうかな・・・」
(落胆)
いま
「わっ、ナスだ!」
(歓喜)
じつは告知も
あったんですね。
数量限定だった
みたいです...。

定食になんと
アイスのおまけ。
夏休み前の元気が
出るサービス
だそうです。
ピーマンじゃないよ、
ほおずきだよ。
ほうずきじゃないよ、
ほおずきだよ。

ナスとズッキーニは
わかったけれど、
お麩のような食感は
何だったのか・・・。

レッドロビンの
葉っぱに斑点が出て
しまったので、
殺菌剤と展着剤を
準備しました。

科学技術館に
消防局の地震体験車が
来ていますね。
やはり大都市とは
違う設定なので
しょうね・・・。
忙しさは、ちょっと
違うかも知れない
ですけど。

コニファーは
やはり難しかった
みたいです。
宮崎でモミの木を
植えるときは
よく検討しましょう。
オペラグラスを
もらったのだけれど、
いまのところ、
オペラに行く予定が
まったくない・・・。
いわしバージョンは
「いわしの・・・」じゃ
ないんですね。

ほとんど
迷わなかった
みたいだ。

辛いけどうまい。
うまいけど辛い。
スマホの電池も
長く使っていると、
膨れるみたいです。
水産加工なんかで
使われるシンプルな
ゴム手袋だけど、
草とりにも重宝します。

水辺からは
けっこう離れて
いるけれど、
どうやって
来たんだい?

勉強会でいただいた
つぶらなカボス。
カボス+夏みかん
+はちみつ。

過去30年の
平均(平年値)だと、
梅雨明けは7月14日。
今年は、いつに
なるのかな。
台所に小さなアリが
出没しております。
でも話題のアリじゃ
ないです。

知恵の輪じゃ
ないので、ビー玉は
とれません。

3Fのソファーも
ついたてではなくて、
縄のれんタイプの
仕切りがよかったと
思うのだけれど・・・。

加圧ストッキングを
履くときに使います。
ストッキングの
つま先には穴があって、
そこから、このガイド
だけを引き抜きます。
空気多めの
菓子だから風味が
勝負なんだろうなぁ、
と思いながら、
「もう食べちゃった・・」
の繰り返し。
たしかに
大変美味でした。
餃子も、汁ビーフンも、
豆腐のうま煮も。

にゃはは。
望みというよりは、
もはや訴えになって
いるぞなもし。

某製薬会社の
ランチョンセミナー、
お弁当が「なだ万」
でした。
り・・えき・・そう
はん・・・ですか?

ラジオ体操って、
子どもだけの
ものじゃないんです。
機内でコーヒーと
一緒に千社札シールを
もらいました。
よく見ると、ちょっと
デザインが違いますね。
晴れた日の夕方は、
羽田空港から富士山の
シルエットが見えます。
わりと近いような
感覚もあるんですが、
もともとが高いわけで・・。