粉ジュース版
サングリアです。
ワインに果物を
浸けてつくる
本物のサングリアは、
酒税法的に微妙
らしい...。

ふで書きだと、
何やら説得力が
あります。

自動ドアの
近くに机や看板を
おいてはいけない
理由です。

ヒマワリには
「園芸用」「食用」
「油料用」の3用途が
あるそうです。

9月の宮崎は、
曇りや雨の日が
多いです。
晴れると夏だし、
ツクツクホウシは
まだ鳴いています
けどね。

クッキー、
もろた。
パクパク
食べた。
20周年の式典に
参加したかたには、
オリジナルの
布製バッグも配布
されました。

考えてみたら、
みんなが看板を目に
する時間は、60分も
なかったような...。
回転式は初めてですが、
磨けている感が
半端ないです。
ジャケ買いして
しもた・・・。

温水さんの像が
座っている
「ひなたぬくぬく
ベンチ」は、
ときどき出張して
いるみたいです。
害鳥獣を撃退!
エアーショットガン
だそうです。
でもでも、注意には
「人や動物に向けて
撃たないで下さい」
と書いてあります。

シルエットだけ
じゃないんです。
リンゴのジャムが
ちょっと嬉しい
サプライズ。
台風が通り過ぎた
夕暮れどき。
待ち構えていた
かのように、里山で
ツクツクホウシが
大合唱を始めました。
カレー部員、
あられもカレー味
...の巻。

390円(税抜)。
朝ジョイの理由、
ご理解いただける
かと。

ちょっ、
連休なんですけど。

めやすに使っていた
ミニ温湿度計が、
思っていたより
高性能かも知れない
...の巻。
わらび餅マン、
宇治の抹茶きな粉を
かけて、わらび餅を
食す...の巻。

てか、そのQR
コードが読み込め
ない...の巻。
もしかして
トラックがゴジラに
遭遇?

ナスのカレーと
ホウレンソウの
カレー。
いずれも甘口なのに、
ホウレンソウは
ちょい辛。
車のオーディオに
入力プラグがあれば
よいのですが、後付けに
すると工賃込みで1万円
以上するようなので、
FMで飛ばすことに。

送ってもらった
桜島のさしん。
煙を吹いている
みたいだね。

自炊用のカッター
なんて言うと、
包丁じゃないの?と
聞かれそうですが、
スキャンのほうの
自炊です。

宿舎の玄関先に
敷いてあるタイルが、
苔むしているんです。
いまどきの
ナースコールは、
通話ができる
みたいです。

朝一番、
駐車場でもろた。
平らに積もった
地層が、強い力を
うけて歪むことを
「しゅう曲」と
言います。
噴水って、真上から
見ると、こんな形して
いたのか・・・。
フレームだけ抽出
してみたら、クイズに
なりそうだね。

九州で中津というと、
大分ですが、
岐阜に中津川という
ところがあります。
そこに美味しい
くりきんとんという
お菓子があります。