やはり、含有率
(正確には割合だけど)
のようなものは
決まっているので
しょうね。
駐車場の出口と
合流地点に減速帯が
設置されました。
事務局、グッジョブ
だと思う。

勝つために
カツ丼を食べる
受験生の皆さん、
サラッと勝つために、
サラダカツ丼は
いかがでしょう。

ミルフィーユは、
葉っぱが重なるように
薄い生地が何層にも
重なったもの。
ミルティーユは、
ブルーベリーのこと。
暖かいと
屋外に立つ人は
とくに嬉しい
だろうなぁ。

ワンタッチで
フタができる容器が
見つかった...の巻。

残容量がわずかな
ため、月末まで
写真の添付をお控え
くださいませ...。

オニオンスープは
小さめカップです。
美味しいからと
いって普通のカップ
にすると、あとで
のどが渇きます。
いつになく
会計の待ち時間が
長かったので、
外に出てみたら、
わりと暖かで、
ちょっと春を感じる
...の巻。
1号車が9時に
出発するのは
わかるけど、
読めない一文字が
気になる・・・。
カップの縁は
まるいだなんて
誰がきめたのさ。
あれれ、
山の上は雪が
積もっている。
スケート
見ながら
明太子ごはん。

いま宮崎空港に
離発着するような
4つエンジンは、
政府専用機ぐらい
だろうか...

ほんの気持ちが
ありがたい...の巻。

えっ、と思って
よく見たら、精巧な
置きものでした。
〇 スナップ
X スナック
1983年に正式に
「スナップエンドウ」
という呼び名に
決まりました。

なぜプラモデルの
部品みたいなのか...
バラにすると、
(1) はずす工程が必要
(2) カウントが必要
(3) パックしにくい
だと思う。

もうあれ...、
ひとりサラダ祭り。

きんかんは
どっちを想像
しますか。
塗る方?
食べる方?

時期によっては
堰堤のザーッという
音が聞こえますが、
この時期は名前の通り
水がありません。

「ふりかける」の
名詞は「ふりかけ」?

講義資料は
印刷配布ではなく、
ダウンロード...
聞こえはよいけど、
印刷しているなら、
結局はITの負けの
ような気も。
やっぱり
噴水に薄氷が
張っていた。
北国なら十分
「春の訪れ」
でしょうけど。

スーパーの
看板を修理して
いるようです。
ちょっと
ねぶたを想起
させます。
いろいろと
考えますねぇ...

豆まき?
宮崎やかごんまは
殻付き落花生も
多いですよ。
元工作少年、
ハンガーの針金を
使って今月の工作を
する・・・の巻。