高松駅は
ターミナル型で、
改札を入ると
線路を渡らずに
ホームに行けます。

ソメイヨシノも
きれいですが、
シダレザクラも
きれいです。

牛タンのお店、
列ができてるけど、
ちょっと並んでみた。
中庭にアジサイを
植えたみたいです。
謝恩会でいただいた
お花は、赤Fooにも
卸しているお花屋さん
(mihanaさん)で
調達したみたいです。
あれれ、フタが新しく
なっている...。
パーツがあるということは、
20年同じ製品をつくって
いることになるね。
たぶん「ホン」は
もともと「フォン」。
たぶんネーミングは、
あっちよりもまえ。
おっ、講堂わきの
エゴノキも新芽を
出したね。
カレー部の送別会は
乳岩亭さんでのランチ
となりました。
ぜんぶ食べても
もたれない年齢じゃ
ないことを
人は身をもって
学びます。
イオン宮崎が
大きくなりました。
まだ新しいお店には
行っていないです。
こぶしの花も
咲き始めてますよ。
動画には
ホントに笑わされ
ました。
上手だなぁ・・・。
イタリア語で
3月は MARZO
土曜日は Sabato
... というみたいです。

五里霧中という
言葉があるけれど、
20キロ先は
霧の中にあるね。
お客さんは、わりと
お店(カウンター)の
近くに座るんです。

100回目は「宮崎」
だそうです。
でもでも、
もう収録は終わって
いるんだよね...

カレー部、
春の自主練...の巻
ムム、到着地点が
微妙にズレていたり
しない?
いちごの酸味が
アクセントになって
います。
甘さは主張して
いないです。

快晴の空に
雲ひとつ?
違うんです、
噴煙なんです。
サクラはまだ
ですけど、
桜餅はいただいて
おります。
卒業旅行で
ユニバに行っていた
学生さんからラスクを
おみやげにもろた。
サービスエリアに
置いてある
ペットボトル水は、
冷却水の補充とか、
ウォッシャー(窓)用
だそうです。

雨が降ってヘタの
周囲に輪が出て
しまうと出荷ができ
なくなってしまう
そうです。

実写版
ムーミンって、
こんな感じかな。
もうサクラ?
と思って近づいて
みたら梅だった
・・・の巻。
ホー、ホケキョ。
宮崎交通さんの
バスです。
神話の旅という
わけではなく、
大分までの高速
バスです。
どうも霧島で
噴火があった
みたいで、
まなび野も車が
通るたび、降った
灰がちょっと
巻き上がってまし。
そろそろ
ハイビスカスの
繭(まゆ)も
とれますかね・・。