某大学の卒研ガイド、
どこかで見たような...
15年以上もまえに
描いた図と、なんだか
ちょっと似ている。

密林からの荷物、
外側の箱は無傷なのに、
中の箱がぐにゃり。

6月に梅雨がある
ように、9月もぐずつく
日が多いのです。
草とりの準備をしたら
降りだした...の巻。

ケーキって、
ドローンの空撮
みたいに、周囲を
ぐるっと見て
食べないですか?
店員さんにくじを
引いてもらったら、
割引券が当たりました。
宝くじのバラ売り
みたいな感じだから、
OKですよね...、ね。
生き生きした
植えものを見ると、
どのように世話をして
いるんだろう
と思ってしまうように
なった...の巻。
野菜の握りずしには、
田楽みそをどうぞ。
韓国に行っていた
学生さんから
海苔もろた。
あざっす。
たしかに見覚えが
ありますね。
昔はフタも縁がある
紙でしたよ。
温泉水でつくると
何かが違う?
そうだ、営業時間が
短縮になっていたんだ...
肝心のドラゴン
フルーツは氷の下に
入り込んで、なかなか
たどり着けない。
(ソーダは三ツ矢
サイダー、色はたぶん
氷イチゴのシロップ)
高台のカフェに
行ってみました。
景色もシチューも
ヨカッタ。
ししゃものパスタ
なんて見たことないぞ、
と思ったら...。
うちは次々と
できちゃうから、
いくらでもあげるよ、
という知り合い
は、いない。
新聞を整理していたら、
意外な人の記載を発見。

世界選手権は
日曜まで。
統計の本が届き
ました。
表紙にも確率の問題が
載っています。
雲のスクリーンに
雲の影ができた。
えっ、BSプレミアム?
うつらないじゃん。
波に乗れてない感が
ハンパない...
カレーと一緒に
食べるというより、
カレーが入っている
スタイル。
キノコ、豆、海藻。
これだけで、
満足度はかなり高い。
到着ロビー行きの
バスも最終便となると、
静寂そのもの。
ときどき、むしょうに
食べたくなることが
あるのですよねぇ。
でも、3つでいいんです。

100円のブラシ
ですが、パッケージの
裏面に延々と説明が
してありました。
廃棄のまえに記録
部分を取り出すつもり
でしたが、電池切れで
記録は飛ぶそう・・・。
飲食店があった
場所ですが、
その前はコンビニが
ありました。
睡眠の日は
春と秋にあります。
秋は「ぐっすり」の
語呂合わせだそう。
お店のスペースにも
限りがあるので、
ブラインドを見に行く
というよりは、
カタログを見に行く
という感じ。
10月までは夜間
営業の日があります。
でも、9月に入ると
最終便の時間が30分
早まります。