川南のPAは、
物産館とジョイント
するらしいです。
食事もできるように
なるとか。

よく見たら、
ファミマが自販機
だった。考えて
みたら、無人コンビニ
って、そういうこと
だよね。
当選通知きた。
県庁の新庁舎が骨格を
あらわしていた...の巻。
昔の人は食べたがら
ないけれど、
いまどきは麦飯って
ちょっとプレミア感を
醸している。
昔、Konneの近くに
あって、一時は
大行列ができるほど
人気があった
ドーナツ屋さんです。
公衆電話があるから、
カードもあって
当然だけど、最近は
目にしないから、
販売中と言われると、
なんか「へぇー」
ってなる。

ちゃんぽん屋さんの
駐車場にパン屋さんが
できていた...。
4グループで同じ
実験をすると、
遠心分離のバランス
がとりやすい。
磁石の部分は
不安になるぐらい
小さいけれど、
ネオジムなので、
大きくしたら強すぎ
ちゃって、逆に
使いにくいはず。
誰かが鉢植えを置いて
いるのかと思ったら、
ハシゴでもないと
立ち入れない場所
でした。
グリーンカレーも
3部作のひとつ。
図書館前のケヤキも
紅葉となりました。
これからは、落ち葉
掃除が大変な季節。
ツバメがいるね。
トランジットか、
九州越冬か。
高輪ゲートウェイ駅の
工事があって、
一部区間で運休が
予定されていますね。
また灰が降った
みたいです。
桜島も噴煙が高く
あがったらしいし、
霧島もレベル2だし。
今年の学会は
神奈川県立保健福祉
大学が会場でした。
中庭に屋根がある
つくりですね。
八景で快特から
乗り換えです。
京急電車は
久しぶり。
金曜の夜、
羽田の2ターは水が
とまっていました。
ペットボトルの水で
手を洗うのは、
ムズイです。
スキャナの紙送りが
うまくいかないと
思ったら、部品のゴムが
見事に!擦り減って
いたのでした。
おむつかと思ったら、
感染管理の演習で
「汚物処理」をする
ときの物品だそうです。
ウィッグにも
棚おろしバーゲンが
あったとは。
まさに、えっ?と
なりました。
おつりでもらった
500円玉がピカピカ
だったので、
よく見たら令和の
製造でした。
たしかに大きな
ネズミのオブジェが
あるけれど...
学生さんが
「うまくすると
立つんですよ...」
と、持ってきた。
読まなくなった
研究図書は、図書館に
移管すれば、一般
貸し出しもできるように
なるそうです。
プラ容器の底に
貼ってある
表示シールって、
さっぱり剥がせた
ためしがない...

ひとりで
食べきれない
ほどの大きな柿、
仕入れた。
158円。

オーダースーツを
つくるときのように、
帽子をつくるときも
「型」を使うので
しょうか...。

パック {
JALパック{
航空券予約;
宿泊予約;
}
}