皿うどんを
チョコで...?
そういう発想は
無かったよ。
洗面台の
ハンドドライヤーが
取り外されました。
カーテンでは
ありません。
包装紙の束です。
なかなか無いけど、
本好きの人なら
遭遇したことはある
と思う。

「切符手形」だった
時代からは、想像
できない形ですよね。
お店にいちごが
出始めました。
サンダーバードは
特急なのに、車窓からは
長い時間、琵琶湖が
見えていて、あらためて
そのサイズに感心する
のです。
宮崎よりは
ずっと寒いはず
ですが、梅が
みごとに咲いて
いました。
敦賀市立看護大学も
公立の看護系単科
大学ですが、1学年の
学生数は50名ほど
だそうです。
今年の敦賀は
かなり雪が少ない
みたいです。
サンダーバード
5号で敦賀に向かい
ました。もちろん
宇宙ステーション
ではありません。
(お約束)
長崎空港は
海上空港ですが、
敷地内にタヌキが
出没するそうです。
日ざしを感じて
振り返ると、
車窓から青空と
大村湾が広がって
いた...の巻。
長崎県立大学の
佐世保校は、
新校舎建設ちう。
佐世保には
烏帽子岳という
富士山のような
シルエットの
山があります。
佐世保駅は
日本最西端の
駅みたいです。
佐賀平野には畑と
水路が広がっています。
まさか雪が見られる
とは。
今期一番の寒気が
やってきている
そうです。
山はみぞれかな。。
名前はごつい感じ
ですが、味に強烈な
主張はありません
でした。
そりゃキャンプの
時期ですからね。

エラーメッセージも
残っていなかった
らしいけど、
せめてあと半年ほど
頑張ってほしい。
有名な絵本だけど、
保育園時代には
まだ無かった。
うまいけど、
アッチッチ。
よく見ると、
剪定でところどころ
枝を落としていた。
中華丼を暖めて
持ち帰っても
漏れない容器を
誰か開発してー!
高いハシゴを使った
作業は、見ているだけで
コワイ。
廊下の照明も
LEDユニットに
交換のようです。
紙だと回答率が100%
ICTの敗北事例です。
食堂は麺類のみの
限定期間になったので、
お惣菜を調達。
あ、ながの屋さんの
まえにはローソンが
できるのか...
じつは開学のころに
ファミマがあった
場所です。
松井用水のほとりで
早くも咲いていますよ、
サクラ。
こごみさんの下、
まえはローソンだった
場所に何かのお店が
オープンしていた...の巻。

暖冬で大きく
なりすぎて、
出荷できなかった
みたいです。
目と耳の模型が
届いたみたいです。
目の模型を見て
監視カメラを買った
のかと思いました。