奇跡的にドラッグ
ストアで詰め替え用
アルコールを発見。
たぶん卸した瞬間
助手室は開学から
ずっと大部屋でしたが、
この春、突如として
4階の個人研究室に分散
することになりました。
いまどきはLEDで
発熱しないので、
雪がくっつかないように
タテ型で、カバーが
ついていました。
桜餅と桜花びら餅
by 一口堂

今月のプレートは
焼きカレー。
たしかにカレー味
ですが、遠くでカレー
という感じ。
観覧車は、
どっちが真横で、
どっちが真正面なのか
・・・問題。
そういや、大昔に
授業で試して
もらったなぁ・・・。
おお、またまた
出会った感があるぞ。
抹茶クランブル
デニッシュ。
おべんと屋さんが
まつがって配達した
お詫びに・・・と
お菓子をくれました。
すみずみまで
春が訪れている
感がある。
たぶん、言いたいのは
「何かを作る体験」
だと思う。。
スギナは杉に似て
いる菜っ葉という
のが語源のようです。
椎茸の原木は
ホダギと言います。
生えてますが、
映えてはいないかも。
カップにメダカ
という発想は
なかった。
シンプルな卒業式
だったけど、メリハリが
あってむしろよかったと
思っています。
さっそく厳しい局面だろう
けど、頑張ってね。
ひと口サイズの
ほうがむしろ危険。
結局、3口でしか
止められなかった...。
土足禁止に
切り替えた時代の
貼紙が出てきた。
あ、アキさんとこの
ワンコだ。
だがな、こーすけ、
どこで入手したん?
売り場にはないぞよ。
視線を感じて
ギョッとしたわけ
ですが、
「タバコはアカンでぇ」
という肺のモデル
でした。
シクラメンが
進化していたで
ござる。
厳しい船出に
なったなぁ。
がんばれ「せっつ」!
えっ、もう日向夏が
店頭に出ているのか...。
消費電力がハンパない
と言われていた
図書館のライトが
交換になった...の巻。

乗務員さんも
感染対策でマスクを
している。

センター入口のお花は、
LED照明があたるので、
とくに夜間は存在感が
ハンパないです。
ちなみに九州では
ありません。
22時に図書館の
あかりがついている
ことって、なかなか
ないです。
(工事ちう)
土を撒いて
何をするのかと
思ったら、
肥料とのこと。
もう、よそ行きの
マスクしかストックが
ない人って、多いのでは
ないかと。
ジャストを狙って
いたのですが、
また逃しました。