装填完了。
タレに入っている
くろめには、もう少し
存在感がほしい・・・。
ドラッグストアの
棚にはまったく無い
けれど、なぜか
スーパーの入口に
積まれていますよね。
しかも、全国一斉と
いうタイミングで。
食べる順番は、
水大福が先ですか、
葛饅頭が先ですか。
連続ですか、
それとも交互ですか。
季節のせいも
あるのでしょうけど、
アヤメって、清涼感が
ありますよね、ね?
店頭のデモ動画は、
超小型のPCを
使って再生されて
いたのでした。
間隔をとって
利用してもらうために、
情報処理室のディス
プレイに貼紙をして
みた...の巻。
飛行機雲って、
飛行機の形をして
いるわけでは
ないです。ちなみに、
イワシ雲もイワシの
形ではありません。
石鹸で洗うだけで、
コロナウィルスは
不活化するそうです。
パーソナルスペースに
ついてふれている
「天声人語」の見出しが
「天 声 人 語」に
なっていた...の巻。

開学から助手室
だった大きな部屋は
大学院生室として
生まれ変わりました。
書庫を使って、
3つの区画に分けられて
います。
賞味期限までの
余裕はあるけれど、
秋のうちに売り切る
想定でしょうね。
最近、遭遇した
栗きんとんが入った
お菓子のうちの1つ。
柿の中にきんとんを
入れるなんて驚き。
なんかホリエモンに
見えた。
マジックハンドとして
使うわけではなく、
指の腱をイメージする
ためのモデルとして
使います。
昨年も今年も、
学内のサクラは
どこも花が少ない
のですよねぇ。
満開という感覚が
ありません。
間隔をあけて着席
できるように、
みんなで学内の臨床
実習室を講義室に
つくりかえてみた
...の巻。
通学が始められる
ように、おでこで測る
体温計を調達した
みたいです。
いつの間にか、
図書館前のケヤキが
新緑になっていた
...の巻。
みんなでつくった雑誌の
第1巻が届きました。
どこまで続くかな・・・。
感染症予防には、
換気が必要なので、
講義室には網戸が
取り付けられる
ことになりました。
学生さんたちは
階段を昇り降りしな
くてもレポートを
提出できるように
なりました。
非常事態が
宣言された翌日の
新聞に入って
いたのは、D社の
広告のみでした。
樹木の新芽は
新しい枝が、
突然スッと伸びて
新しい葉っぱが
パッと開きます。
完全なマスク型に加工
すると時間がかかるなら、
空気の流路に不織布シートを
挟むだけでもガーゼより
少しだけ効果があるような
気もする。

情報処理室で
1年間に出た
ミスプリントの量が
こちらになります。
(未開封パックは
500枚入り)
抜け道がある
のだろうか...
入学式の壇上を
飾るお花が届いた
みたいです。
1セットとは言っても、
軽トラでないと入り
きらないサイズ。
オープン前日の夜、
最終の準備をしている
ようです。
19時50分には
着いたはずなのに、
なぜか定食屋さんが
早じまいで、近くの
カフェでカレーオム。
それはそれでヨカッタ。