2024-11-20

くらうど。

雲は空に浮かんでいるので、小さな
水滴とか氷の粒によってできていると
言われると、ちょっと不思議な感じも
しますが、微細な水の粒が関係して
いるわけです。(べつの惑星だと、
また違ったりしますけどね)

で、その粒ですが、空気中の水分が
微細な氷の粒になるには、核となる
ような細かい塵が必要です。
ときどき飛行機がつくる雲(飛行機雲)
を見かけますが、あれってジェット
エンジンの排気に含まれる微細な塵に
周囲の水分がくっついて、雲に
なっています。

●●●

氷が多く含まれると、雲としては
薄くなってしまうようで、雲が薄いと
太陽光を通しやすくなると考えら
れています。

ただ、雲の中では氷点下になっても、
核となる粒子が存在しなければ、凍る
ことができないので、氷が多い雲に
なるかどうかは、大気中の塵の量が関係
すると言われています。

11月18日の朝日新聞(夕刊)に載って
いたのですが、極地研のチームが
2019年にノルウェーに行って上空の
微粒子(エアロゾル)濃度を1年間追跡
してみたところ、春先から夏にかけて
劇的に増加していたらしいです。
顕微鏡で見ると、カビの胞子や鉱物の
かけらが検出されたそうですが、
粒子が増えると氷の粒ができやすく、
雲を薄くする可能性があると言うのです。

●●●

上空のエアロゾル量が増える原因と
しては、雪解けなんかで、地表の粒子が
放出されたとも考えられるわけですが、
そうだとすると、温暖化が進んで雪や氷
が減ると、よけいにエアロゾルは舞う
ことになります。

同じ極地研が2021年に出した報告によると、
北極大気中のエアロゾル量は、中緯度で
起きた森林火災の規模に支配されて
いるようです。

温暖化が進んでも、地表の水分が蒸発
して雲をつくり、太陽光をブロックする
という単純な話ではなさそうです。

2024-11-19

メンター


月曜にキャリア支援のミーティングが
あって、国家試験の模試に関わっている
先生から、10月の模試についての
報告がありました。つい、アレです。

「うちの子たち、大丈夫だったんかな」

と、卒研で担当している学生さんのこと
を考えてしまいます。(汗)

少子化のなか、看護系大学であっても
志願者を獲得することが課題になって
いるわけですが、国家試験の合格率とか
就職率というのは、イメージ戦略に
大きく関わってきます。
なので、模試だとか、就職の模擬面接
なんかの「手厚い支援」が、学生募集の
セールスポイントになったりする
わけです。

学会で、私立の大学にいる先生が、
「うちの大学は国家試験が心配される
ような学生さんには、それぞれ勉強を
支援する担当の教員が配置されているよ」
と言っていました。

国試メンターと呼ばれているそうです。

●●●

メンターというのは、ビジネスの現場で
使われる言葉のようで、知識や経験が
少ない若手従業員をサポートする先輩
従業員のことをさすみたいです。
支援者とか助言者みたいな感じの人です。
ギリシャ神話(オデッセイア)に登場する
老賢人メントールが語源だそうです。

ハッカとするメンソールとは別です。

2024-11-13

だいこん


5日まえに蒔いた
花壇の大根です。

芽が出ました。
まだカイワレです。

2024-09-10

MEGAルンバ


集塵や水拭きをする
自走式のお掃除ロボット
だそうです。

現在、フロアの形を
学習中。


2024-08-11

お茶の石鹸


ご指定のお茶石鹸を
発見したけど、
おたかくてカゴには
手が出なかったの巻。 


2024-08-07

連日で。


翌日にメスの
クワガタを発見

コクワかどうかは
不明です。

2024-08-06

こくわがた


コリドールで
コクワ発見。