2025-04-08

新学期始まる。

学生健康診断、入学式、ガイダンス、
授業がトントンと続いて、オッサンには
ドタバタの展開が続く新学期です。
あ、でもとくに何か凄いことをしている
わけでもないんですけどね。(汗)

比較的お天気がよくて、寒くはなって
いないというのが、腰痛もちのボクには
救いです。金曜日の夕方に近くの
整形外科クリニックに行って診察して
もらったのですが、足の動きも正常だし
レントゲン所見としても、とくに問題は
ないとのことでした。

・・・じゃ、なんで痛いねん。

腰痛は、腰部だけの話じゃなくて、
肩甲骨や股関節の動きとか、背中から
仙骨にかけての柔軟性とか、インナー
マッスルとか、いろいろ関係している
らしくて、お医者が言うには、

ほぐして、あっためて、動かせ、と。

要は朝から晩まで、座って画面をのぞき
込んでいるからなんでしょうね。

●●●

土日が見ごろだったサクラも、
風に吹かれて、はらはらと花びらが
舞っていて、かわりに枝の新緑が
目にとまるようになってきました。

ガイダンスのとき、新入生のみなさんは
神妙な面持ちで、先生がたの話を聞いて
いたけれど、窓の外はちょっとした
花吹雪になっていまして、そっちは
そっちで、なかなかの景色でした。

ほら、みてみて!

なんて、もちろん言えないですけどね。

2025-04-07

路線

親戚の子どもんたが、電車に乗って
爺ちゃん婆ちゃんの家に行ったようです。
歩きの時間を入れても1時間ぐらい
なので、それほど遠くはないし、
小学生だから、迷ってもなんとかする
のでしょうけど、いつもは車でスイっと
行っているみたいなので、もしかしたら
自分たちだけで出かけるのは、初めて
だったのかもしれません。

聞いたら、東京方面に向かうはずが、
反対側に乗ってしまって、次の駅で
引き返したと言っていました。

そうそう、せっかく自分たちだけで
行ったんだから、そうこなくっちゃ。
(ニヤリ)

●●●

間違ったときは、なぜ間違ったのかを
考えるチャンスだから、路線を理解
するとか、間違ったときにどうしたら
よいかを体得する絶好の機会だったり
するわけです。

東京だったら、すぐに次の電車が
ホームに入ってくるから、間違っても
たいしたロスにはならないけれど、
これを宮崎でやると、事態は変わって
くるのですよねぇ。

なにせ列車とかバスが、1時間に1-2本
なんていう場合があるからです。
乗り継ぎがあると、その先でも乗り換え
のタイミングを逃してしまうことに
なるので、大変なんです。

●●●

大学周辺のバス路線もわかりにくいから
新入生のみなさんは、よく確認した
ほうがよいです。遠隔から通う人は、
うっかりすると、午前中の授業を聴講
できなくなります。(大袈裟じゃない)

2025-04-04

満開


新入生オリエンテー
ションも晴天。
今期は満開と入学式の
タイミングが
どんぴしゃり。
 

2025-03-23

田植えだん。

 
田植えが終わった
みたいです。

水は冷たいですが
田んぼに水が入ると
春という感じが
します。



2025-03-22

大根収穫

 
大根にしてはスリム
ですけど、収穫は
できました。
キュウリと昆布で
漬物にしていただき
ました。

2025-03-16

春をつげてまし。


寒くても
ポツポツが開いて
います。

「まだは、もうなり」
という感じです。

2025-03-08

ミモザ


あれれ、朝日の題字が
鮮やかになっているね。
背景も葦じゃない。