2025-09-01

訓練

9月1日は防災の日になっています。
過去には県が「シェイクアウト宮崎」と
いう名称で訓練を呼びかけたことも
あったし、防災アプリでは訓練で鳴動
なんかもあったけど、今年はそうした
訓練はありません。昨年、宮崎は比較的
大きな揺れを2回も経験しているから、
県民の意識は高そうですけどね。

学生を巻き込んだ訓練も必要だけど、
教職員が災害対応の机上訓練をするとか、
実際に避難所の設営をしてみるような
ことが夏休み期間にあってもボクは
よいと思います。

●●●

実際に災害が起きたとき、自分も被災者に
なるわけです。

その想定でシミュレーションしないと、
個人としてどう動くことになるのか、
大学のメンバーとして「何に」「どう」
対応すべきなのかは、そのときに判断する
ことになりますが、それで大丈夫
なんですかね。

大学は避難所指定になっているとか、
共助とかは言うけど、遠隔地から通勤
している人は、家族のことが気になって、
すぐに帰宅したいはずだし、原発事故が
起きたら、遠くに逃げたくなりますよね。

えっ、どう動くべきかのマニュアルは
つくってあって、そこに書いてあるの?

そんな展開になりそうな気もします。

●●●

地震が起きて、電気がとまったら、
どんなことが起きるか、教職員で想定
してみたらどうなんだろ・・・。
で、本当に半日ぐらい停電してみると、
いろいろ気づくことがあるかも。

そりゃ、みんなイヤだけどさ。