2025-10-19

つなぎとめ

私学の学部長をしている先生から
うちの大学は年に、何度も入試をして
いて、もうすぐ最初の入試があると
話していました。

ボクが受験生だった頃は、入学試験は
国公立も私学も一発勝負というイメージ
があったのですが、いまどきは優秀な
学生の争奪というか、定員割れという
死活問題があったりするので、
機会を増やして間口を広げようという
意図があるのかもしれません。

入試を準備する人たちは大変ですけどね...

推薦入学の場合は、辞退をする人は
極めて少ないと思いますが、一般入試の
場合は「合格」を出しても、併願先に
鞍替えしてしまう可能性があるので、
総数を読むのが難しかったりします。

就職なんかも似たようなことがあると
思います。ここ数年は人手不足が続いて
いるので、内定を出した企業も、
就活生に逃げられてしまわないような
工夫をしていると思います。

●●●

人材を集めるために、大手の企業は
高い給与を設定するでしょうから、
公務員も優秀な新卒を獲得するのが
難しくなっているみたいです。

宮崎県(県職員)の場合も採用に
合格しても、辞退する人が多くなって
いるみたいで、昨年の場合は約3割の
辞退者が出たそうです。
(数年前までは、2割程度だった)

2024年の試験
受験者:940人
合格者:276人
辞退者:82人
入庁者数:193人
県の採用予定者数:227人(34人欠)

民間企業に就職した人だけでなく、
同じ公務委員でも、国の出先機関とか
市町村を選択した人がいたようです。

県庁では、内定者に報酬アリの技術職
インターンシップや、不安解消のために
先輩職員との交流会を実施している
みたいです。

じつは、離職数も問題になっていて、
行政職でも令和3年(71名)、令和4年
(99名)、令和5年(132名)だそうです。
(キャリアコンサルタント士郎さんの
2025-09-17の記事による)
全職員の割合からすると、内定辞退を
含めて数%かもしれませんが、
じわじわ人手不足が影をおとしている
みたいです。

2025-10-18

路線バス

先週、京都駅から京大までの移動には
市営バスを利用しました。系統がいくつも
あるから、間違えると想定外の方面に
連れて行かれてしまいます。
事前によく乗り場を調べていましたが、
知らない街なので、それでも少し心配に
なって、キョロちゃん発動です。(汗)

ただ、外人さんたちは、へっちゃら
なんですよねぇ・・・。

京都は彼らにとってコンパクトな箱庭
感覚なのか、GPSナビが使えるからなのか、
あの肝っ玉の据わり方ったら、たいした
ものです。円安だから、どこまで
乗っても、料金は気にならないという
背景があるのかもしれません。

●●●

利用客が多くて、しっかり採算がとれて
いるような印象がありましたが、
あとで調べてみたら、1日あたり30万人を
超えていました。東京の街を走る都バスの
利用客は50万人もいて、しかも増加傾向に
あるみたいです。

宮崎県内の路線バスでメジャーなのは
宮交バス(宮崎交通)ですが、自家用車
を使う県民が多いので、平日の利用客は
約25,000人だそうです。都会ほどの
運行はありませんが、もっと使ってもら
わないと、路線を維持するのは
なかなかアレです。

そうした背景があるので、利用促進の
起爆剤?として、宮交、高崎観光、本村
交通、三和交通、自治体が運営する
コミュニティバスと乗合タクシー(延岡、
日向、門川)は、ちょっとチャレンジング
な企画を発表しました。
10月の15日と19日、12月の17日と21日の
4日間は、どこまで乗っても何回乗っても
無料の「バス無料デー」にするという
のです。

毎日使う人は定期券を持っているので、
まるっと4日ぶんの収益がなくなるという
わけではないでしょうし、大規模な広告
としては面白いアイデアだと思います。

ぜひ効果が知りたいです。

2025-10-17

振り子

先週から、あれよあれよという間に
政局が動いていますね。

高市さんが自民党の総裁になったと
思ったら、これまで二人三脚でやって
きた公明党がまるで熟年離婚のように
連立の離脱を表明しました。

その結果、数合わせで国民民主の
玉木さんが総理になる目が出たという
論があったり、公明と離れた自民が、
今度は維新やN国と手を結ぶという話
まで出てきています。
(N国ですよ、N国...)

どこに落ち着くのかはわかりませんが、
この10数年では見たことのない動きを
しているのは確かです。何のことやら?
と思う学生さんはいるでしょうけど、
当面はヤベェ状況が続くとボクは
思っています。

トンデモ政治家が跋扈するのは、
世界の潮流なんですかね・・・。

●●●

ガチャが起きている理由は、いろいろ
ありそうですが、市民生活を守って
くれているのか・・・という視点で、
昔から存在する政党への信頼感が薄れて
しまったことや、政治とカネの問題が
あると思います。

とくに自民党への不信感が強まったのは、
裏金の一件でしょうから、有権者が
求めることを突き詰めてゆくと、大きな
柱のひとつに、裏金を防止する政治
資金規正法の見直しがあるのでは
ないでしょうか。

消費税減税も重要な争点の1つには
なっているし、見直すチャンスだとは
思いますが、与党体制が崩れた原因が
政治とカネだとしたら、そこを見失って
しまうと、どれだけかき混ぜて体制を
新しくしたところで、本質的な問題解決
には至らない気もします。

新しい政権が政治とカネの問題に向き
合わないとしたら、きっとボクたちは
はぐらかされていますよ。

●●●

しばらくは政治に期待できない状況で
しょうけど、支離滅裂なことをしていると、
いずれは破綻するので、振り子が戻って
くるのを辛抱強く待つしかありません。

2025-10-16

国勢調査

今年は5年ごとに実施される国勢調査が
あって、学生のみなさんも、9月の終わり
から10月のはじめにかけて回答を求め
られたと思います。入力期限の10月8日で
集計したところ、回答率は45.4%だという
ことなので、もしまだ答えていない人が
いたら、協力してあげてください。

10月27日までOKです。

国勢調査は単なるセレモニーではなくて、
地域の福祉なんかを計画する上で根拠資料
になるので、医療に携わるみなさんなら、
どれだけ重要かは、わかりますよね。

●●●

いまどきはネットで回答できるので、
便利ですけど、明確に世帯ごとのデータ
を集めないとアカンので、基本的に
回答用の登録コードは、個別訪問で配付
されていたみたいです。ボクは留守にして
いたこともあって、訪問担当のかたに
何度も足を運ばせてしまったけれど、
外で草とりをしているときに声をかけて、
書類を受けとることができました。

暑いなか本当に、ごめんなさいです。

ボクは宿舎の先生に、国勢調査の人が
回っていることを聞いていたから、
こちから声をかけることができたけど、
事情を知らなければ、何かの勧誘だと
思っていたかもしれないです。

国勢調査を騙る不審な訪問者だとか
メールもあるらしいので、本当に困った
ものです。メールに記載されたリンク
から入力を促されるようですが、
そこで入力した電話番号が別の詐欺で
使われる・・・とニュースで言って
いました。

●●●

国勢調査と言えば・・・、
国交省も5年に1回の「河川水辺の調査」
を実施しています。これは全国の河川で
生物の生態を調べるもので、堤防やダム
などをつくる工事の計画に反映させる
目的があります。

河川水辺の国勢調査は、河川では、
「魚類調査」「底生動物調査」「植物調査」
「鳥類調査」「両生類・爬虫類・哺乳類調査」
「陸上昆虫類等調査」の 6項目の生物調査と、
植生図と瀬・淵や水際部の状況等、河川
構造物を調査する「河川環境基図作成調査」、
河川空間の利用者数などを調査する「河川
空間利用実態調査」の計8項目の調査が
行われています。ダム湖では、生物6項目の
生物に加えて「動植物プランクトン調査」
を実施し、「ダム湖環境基図作成調査」
「ダム湖利用実態調査」と合わせて計9項目
の調査が行われています。
河川環境データベース, 国交省による)

いまどきは水に含まれる組織片から
DNAを抽出して、生息する生物の情報を
把握する方法(環境DNA)があるので、
そちらも導入されるみたいです。

2025-04-04

満開


新入生オリエンテー
ションも晴天。
今期は満開と入学式の
タイミングが
どんぴしゃり。
 

2025-03-23

田植えだん。

 
田植えが終わった
みたいです。

水は冷たいですが
田んぼに水が入ると
春という感じが
します。



2025-03-22

大根収穫

 
大根にしてはスリム
ですけど、収穫は
できました。
キュウリと昆布で
漬物にしていただき
ました。

2025-03-16

春をつげてまし。


寒くても
ポツポツが開いて
います。

「まだは、もうなり」
という感じです。

2025-03-08

ミモザ


あれれ、朝日の題字が
鮮やかになっているね。
背景も葦じゃない。

2025-03-04

ドライに消す


数10年まえのノート
から出てきたレタリング
シートの修正テープです。
これを使うまでは
修正液を使って乾くまで
待つウェットな方法でした。


2025-01-27

ねこにこばん。


読めないのに
買うアホ。
読んでないのに
捨てるアホ。