2025-11-02

染み込む

挿し芽をあきらめかけていたビデンスは、
3株だけなんとか根っこが出たようで、
うち1株は先端につぼみがついていました。
これで咲いたら、嬉しいなぁ。

イメージとしては株もとから広がって
ほしいのですが、上に向かってヒョロっと
20センチぐらい伸びています。もとの株
から切りだす場所を長くとりすぎたのかも
しれません。(先端から3センチで
よかったのかも)

一般に挿し芽は、明るい日陰で育てるのが
お約束で、水やりも1日おきぐらいにして
いたわけですが、3株のうち1株が、
しなっとなっていたので、鉢底から出て
くるぐらいに水をやったのですが、
鉢を持ったら、軽いのですよ。
ん?と思って、表面の土をどけてみたら、
その下の土はパサパサで、水は根の部分に
届いていなかったことがわりました。

あらためて、深さ10センチぐらいまで
水をはった容器に「鉢ごと」10分ぐらい
浸けて、染み込ませてみたら、翌朝ピーン
となっていました。

教育効果が高い状態を「乾いた砂に水が
染み込むかのように」なんて言ったり
しますが、乾いてさえいれば、染み込む
というのは違うのかもしれません。

●●●

教育効果で思い出したのですが、
9月に全国学力テストの調査結果が県内の
ニュースになっていたのですが、宮崎の
中学3年生は、全国で46位だったそうです。
(2025-09-30, UMKニュース)

都道府県の数が47であることを考えると
乾いている感は否めません。(汗)

もちろん教育機関としては、質のよい
教育を十分に提供することは大切でしょう
けど、与えれば自然と染み込むはずだ、
と考えるのは違うのかもしれません。

いま中3ということは、3年後か・・・。